
2013年03月04日
3月の風景と、おひなまつり

お久しぶりです~
こうほう@まっちゃんです。
2月は逃げる?なんていいますが、
あっという間に、3月を迎えました。
みなさん、お元気ですか~?
三寒四温とはよく言ったもので、
寒い日と暖かい日が交合にやってきますね。
時雨れてたり、おひさまが出てきたり・・・
先日、晴れ間を見て、琵琶湖の内湖のある、
能登川の伊庭から、近江八幡の西の湖のあたりで、
この時期の滋賀県らしい、風景を撮ってきました~

伊庭内湖に面する、ヨシ原です。
琵琶湖の内湖というのは、琵琶湖の周辺にある水域のことで、
水路を通じて、町へも琵琶湖へも行き来できる、
人々の暮らしと強く結びついていたところです。
昔はたくさんあった内湖ですが、農地開拓のために、
干拓されて、現在は半分以下に減少したとか。

伊庭に続く、近江八幡の大中にあるのが、西の湖です。
現在残っている内湖では一番広く、その周囲には、
琵琶湖全体の6割強にあたる、ヨシ原が広がっています。

このあたり、水郷めぐりの観光船も出ていますが、
平成18年、重要文化的景観の全国第1号として、
国の選定を受けました。

近江八幡市円山町あたりのヨシ原です。
刈り取ったヨシを丸く立てて干しています。
この時期にだけ、ヨシ原で見られる光景ですね。
春になると、ヨシの新しい芽が出てきます。
さて、3月3日は、おひな祭りでした。
わが家も、恒例の「ちら寿司」を作りましたよ~

あさりのお吸い物 (はまぐりは高い!) と、
分葱のぬた(酢味噌和え)、それと、
夕べの残り物で、いただきました~
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは、
いろいろ、諸説があるようですが、
たくさんの食材を口にすることで、
将来食べるものに、困らないようにという願いを込めて、
というのも、あるみたいですよ~。
もう一つの定番、はまぐりのお吸い物は、
はまぐりが、対の貝殻しか絶対に合わないことから、
相性の良い結婚相手と結ばれて、生涯仲睦まじく、
過ごせるようにとの願いが込められているとか・・・。
あさり、では、効果が少ないやろか・・・?
まっちゃんの、ふつうな話、でした~