
2012年10月29日
米原に行ってきました!

こんにちは~
こうほう@まっちゃんです。
朝夕が、冷えてきましたね。
サクラの木の葉も色ずいて
秋たけなわ、です~
温暖の差があるので風邪をひきそうですが、
みなさん、おかわりございませんか~?
さて、先日、大津祭を少し紹介しました。
同じ日、実は、もう一つ、祭りを見に行ってきたんですよ。

米原の曳山まつりです。
今年は、10月6、7、8日の三日間開催されました。
県内に「曳山祭」というのは、10こもあるらしいんですけど、
みなさん、ご存知でした~?
祭り好きの私も、実際の祭を見たのは、
大津祭、長浜曳山祭、ぐらいないんですよ。
行きたいんですけど、日にちがけっこうかぶるんですねぇ。
ちなみに、調べてみるとこういうのがあります。
丹生ちゃわん祭(余呉町)、長浜曳山祭(長浜)、宮荘の曳山祭(五個荘)、
水口曳山祭(水口)、堅井之大宮の春祭(愛荘町)、日野祭(日野)、
大溝祭(高島)、浅小井祇園祭(近江八幡)、大津祭(大津)、米原曳山まつり・・
大津祭は14万人の人出でしたが、同じ日の米原は、
本当に、町内の人たちだけ?っていうくらい、人は少なかったですね。
でも、長浜にならって生まれたという米原は三つの曳山があり、
毎年、当番の山が曳山の上で子ども歌舞伎を見せてくれるとか。
「山を見るなら長浜、芸を見るなら米原」って言うそうやけど、
3日間にわたって、歌舞伎を演じてくれるんですよ。

今年のお当番は、松翁山。
向唐破風造で、両側に千鳥破風があり、
正面の屋根の上には、鳥禽付き鬼板をのせ、入母屋造りの正面と背面に、
千鳥破風、軒唐破風があるという・・・凝った造りの曳山です。
江戸末期に造られたらしいです。
お囃子が流れる中、まず、この日の演目が紹介されます。
今年の出し物は、「義経千本桜 河連法眼館の場」。
まず、三番叟から、始まります。

かわいい~!

義経を演じるのは、6年生の男子。
カッコいいでしょ~!

静御前も、小学生の男子が演じてます。
めっちゃ、かわいい~!

静御前が鼓を打つと登場する、子狐が化けてる佐藤忠信。
子狐と見破られて、穴に消え、白い毛で覆われた子狐の姿にもどって、
そこから、親を思う心情を物語ります。

最後に登場する2人の荒法師。
しっかり笑いを取ってましたね。
「忠信は、めっちゃ、強い」
「ワイルドだろ~」
かわいいし、会場も大爆笑です。
それにしても、手前の通路を子ども役者が歩くとき、
必ず、おじさんたちが、床を支えてるんですよ~
なんか、微笑ましいですよね。
終了後は、子どもの役者たちを、大人が待ち構えてます。
おじさんたちが肩車したりして、車の方に運んでいくんですね~
どうやら、足を土につけてはいけないらしい。
長浜と同じかな。

子狐くん。

静御前は二人がかり。
小学生の男の子、ですよ~
このあと、また、別のところまで曳山は移動し、
そこで、また、演じられます。
初日の宵宮や、3日目の千秋楽が、見所が多いらしいけど、
2日目のこの日は、カメラを抱えた観光客とかカメラ小僧も、
ほとんどいてなかったですね。
なので、終始、ほのぼのしたお祭りでした。
さて、今日の食の一品ですが・・・
米原駅から近いところで開催されているものの、
テキヤが登場するでもなく、駅で物産品が売られてるでもなく、
米原土産というのがないんですですね。
ほんとに、素朴な地域のお祭り、って感じです。
なので、米原にはまったく関係ないけど、
今月のお菓子???

ミスタードーナツで食べた、ドーナツ。
ハロウィンバージョン~
ハロウィンて、どんなお祭なんですかね?
よう、知らんのですけど・・・
まっちゃんの、ふつうな話、でした!
2012年10月27日
本日のレクリエーション♪
今日は、利用者さんお二人の日に、
こんな、レクリエーションをしましたよ♪
女性のおふたり、意気も統合し、個別で、得意!分野を披露!!




いつも,賑やかなデイサービス上笠の家からでした。
こんな、レクリエーションをしましたよ♪
女性のおふたり、意気も統合し、個別で、得意!分野を披露!!





いつも,賑やかなデイサービス上笠の家からでした。
2012年10月23日
♪楽楽体操♪
こんにちは!
本日はおまけつきの楽楽体操のご紹介です!。
男性に大人気!毎回恒例の 高齢者向けの 楽楽体操の風景を,少しご紹介!したいと思います!

帰る際には,楽楽帰れる,とっても人気のある体操風景♪でした!
本日はおまけつきの楽楽体操のご紹介です!。
男性に大人気!毎回恒例の 高齢者向けの 楽楽体操の風景を,少しご紹介!したいと思います!

帰る際には,楽楽帰れる,とっても人気のある体操風景♪でした!
2012年10月23日
こんにちわ!トレーニング中です!
こんにちは!東和デイサービス上笠の家のひろりん!です!
今日は、デイサービスに設置されている、トレーニングマシーンを利用者さんがご利用されている 様子をお送りしたいと思います♪
随分と上がるようになってきた腕も、帰宅の際には 腕も楽楽に動かされておりました。
皆さんの喜んでくださる、トレーニングマシーンになりつつあることを
東和デイサービス上笠の家でご活躍!しております^^Ⅴ
img
今日は、デイサービスに設置されている、トレーニングマシーンを利用者さんがご利用されている 様子をお送りしたいと思います♪
随分と上がるようになってきた腕も、帰宅の際には 腕も楽楽に動かされておりました。
皆さんの喜んでくださる、トレーニングマシーンになりつつあることを
東和デイサービス上笠の家でご活躍!しております^^Ⅴ



img
2012年10月15日
大津祭に行ってきました!

こんにちは~
こうほう@まっちゃんです。
秋らしい日々です。
朝夕が、ぐ~んと涼しく、いや、
寒いくらいですね。
みなさん、風邪などひかないように~
さて、10月は各地でお祭りがあります。
祭り好きな私としては、ついつい、浮き足立ってしまいます~
なので、今年も、行ってきましたよ~

ご存知でしょうか。
湖国三大祭のひとつ、大津祭です。
京町三丁目の天孫(四宮)神社の祭礼ですが、起源は江戸時代の初め、
鍛冶屋町の塩売治兵衛が狸の面をかぶって踊ったのが始まりとされ、
県の無形民俗文化財に指定されています。
10月10日の体育の日に本祭、その前日に宵宮が行われていたのですが、
ハッピーマンデー導入で、体育の日の前日(日曜日)に本祭、
その前日に宵宮となりました。
今年は、良いお天気の、7日(日)が本祭でした~!
各町内から出される13基の曳山は、江戸時代に製作されたものとか。
コンチキチンの囃子と、見事な 「からくり」 を演じながら市内を巡行します。

これは、161号線、いわゆる電車道を巡行する曳山です。
引き手は、今年も学生さんや外国人留学生さんとかいはりました。

曳山の上には、からくり人形と、お囃子の笛、鉦、太鼓。
小さな男の子が鉦を担当します。
これがかわいいんですよね~

曳山のそばを、京阪電車が走ります~
これもまた、すごい光景で・・・・
朝、天孫神社を出て巡行した曳山は、本祭の日のお昼に、
大津の中央大通りに集合。13基がずらっと並びます。

そして、お昼過ぎからここに設けられてる有料席で所望(からくりの披露)
このときが、一番人出が多いですね。

曳山は毎年、くじを引いて巡行の順番を決めますが、
西行桜狸山が「くじ取らず」といって、先頭を巡行することになっています。
祭の由来の、「狸面」にちなんでいるようですね。

狸山、です。
このあと、また各町内を巡行しますが、
各町家の二階の窓は放たれ、赤い毛氈を敷き、
「からくり」を見ようとみんなが集まります。
お客さんを招待したりするんですね。

これは昨年撮った写真ですけど、「からくり」を見てる人たちです。
(今年はこういう写真を撮ってなくて)

見送り幕が豪華でしょ。
これは月宮殿山の見送り幕で、国の重要文化財です。
トロイ落城の情景を現したゴブラン織りで、平成11年に新調されたとか。
大津祭では、祇園祭ではやらなくなった、「ちまき」投げがあります。
「ちまき」というても、中にお餅が入ってるんとちゃますよ。
厄払いの「ちまき」なので、食べるもんではないです(苦笑)
細い街道を巡行しながら、撒かれるのを取るのはなかなか難しいですね。
町家のごひいきさんには、二階席に向けて撒かれるので、
落ちてくるのをゲットすることもあるけど、それはまれ。
なので、たいてい、購入します。
「ちまき」だけ買うこともあるけど、お土産ものとか、
セットで販売されてるものもあります。
なので、今回紹介する食べ物は・・・・・
この日食べたお弁当~
今年は、「豆藤」さんでお弁当に、オマケで「ちまき」付いてました!

ちなみに、1000円。
ちまきは、500円ぐらいなんで、こんなもんかな。
さば寿司、巻き寿司、ダシ巻き・・・・
そしてそして、
知り合いがいるので、その町内を巡行してるときに、
「ちまき」をいただきました~
今年は2個、ゲットです。

もちろん、今回も、お一人様で入ってきました~(涙)
ニュースによると、14万人の人出やそうですよ。
・・・というか、それって、どうやって数えてるんですかね??
まっちゃんの、ふつうな話、でした。