
2013年11月19日
紅葉の比叡山

ご無沙汰で~す!
みなさん、お元気でお過ごしですか?
すっかり秋、ですね!
風邪など、ひいていませんか?
こうほう@まっちゃんです。
ご無沙汰理由はいろいろありますが・・・汗
自宅のマイパソコンがダウンし・・・
私が、ん十年ぶりに扁桃腺で熱を出したり・・・
雨降りの駐車場で車止めにけつまづいて転倒、
手の甲の骨にひびが入って全治6週間・・・・
そして、事務所の、私が使ってるパソコンがダウン・・・
どないなってますん・・・涙
と、まぁ、いろいろありましたが、
11月に入って、風邪もひかず元気です!
さて、紅葉だよりが聞こえてきましたが、
先日、比叡山の紅葉をちょっぴり味わってきました!

山頂へは、坂本ケーブルに乗っていきましたよ。

大津市坂本にある、坂本ケーブルの駅です。
これは国の有形登録文化財に指定されています。

改札から、ケーブルカーが見えます。
世界文化遺産である比叡山延暦寺の表参道として、
1927(昭和2)年に敷設されたケーブルは、日本最長の2025m。
山頂の延暦寺駅まで11分で結びます。

ケーブルの車両は二機あって、それぞれ、「縁」と「福」という名前が付いてます。
グリーンの車体のこれは、「縁」号。
途中に駅が二つもあるんですよ~
トンネルも二つあります。

延暦寺駅です。
これがまた、ちょっとステキなんですよね~
坂本駅とはまた違う、大正ロマンを感じる駅舎なんですよ。

ちょっとレトロでいい感じでしょ。
ギャラリーになっている二階は、かつて貴賓室だったとか。
歴代の首相経験者や、かの松下幸之助さんとか、
延暦寺を参詣した著名人の芳名禄が残っているらしい。

延暦寺駅の前にある展望台から見た琵琶湖。
琵琶湖大橋や沖島まで見えます。
ここから、徒歩10分で、延暦寺根本中堂に着きます。

延暦寺は、東塔・西塔・横川にという地域に分かれていて、
それぞれに中心となる仏堂があり、「中堂」と呼んでいます。
この、東塔の根本中堂はその最大の仏堂で、延暦寺の総本堂。
もちろん国宝。ご本尊は薬師如来。
回廊は重要文化財です。

1200年もの間、灯り続けるお灯明「不滅の法灯」が有名ですが、
静寂な中にあるご本尊、薬師如来さんに、思わず手を合わせました~
厄祓い、病祓いのお守りも買ってきましたし~
お昼時やったので、休憩所でもある一隅会館の地下にある、
「鶴喜そば」の看板にひかれ・・・

比叡山そばをいただいてきました!
山菜、天かす・・などが入ってます。780円、かな。
「鶴喜そば」は、坂本の日吉大社の門前にあるおそばやさん。
創業二百九十年らしい。
三塔十六谷、三千坊といわれた比叡山延暦寺。
坂本は、その台所を預かる門前町として栄えた町で、
修行僧や参詣する人々のために作られてきたんですね。
ごちそうさま~!
まっちゃんの、ふつうな話、でした。